同窓会について
同窓会からのお知らせ

特別寄稿 黒石寺住職 藤波洋香様より(高23回卒)

 岩手はまだまだ冬だというのに、熱海では早咲きの梅の花が満開とか。もうしばらくの間、南のほうから聞こえてくる春の便りを指をくわえて見聞きするしかない日々が続きそうです。

 私が住職をしている奥州市水沢区の黒石寺の蘇民祭は、旧暦1月7日夜から8日早朝にかけて行われます。
今年は新暦2月25日~26日がその日に当たります。昔から地元では 蘇民祭が終わると春が来ると言われているので、この寒さももう少しの辛抱かもしれません。

 ところで蘇民信仰とは、“蘇民将来の子孫である”というしるしの護符を持つ者は災厄を免れるという信仰で、その起源は遠くタクラマカン砂漠のあたりにあるとも言われています。蘇民将来とはもちろん人の名前です。
蘇民信仰に基づく祭りは全国の寺社に流布していて、中でも信濃国分寺の八日堂縁日や、京都八坂神社の祇園祭などが有名です。
多くの寺社の蘇民祭は、蘇民将来の護符(大きさや形状は様々)やお札を頒布するという形をとっていますが、黒石寺をはじめとする岩手県内9か所の寺社の蘇民祭は、蘇民将来の護符の入った蘇民袋の争奪戦を行うという特殊な形をとっているため、「記録作成等の措置を講ずべき国の無形民俗文化財」に指定されています。
厳寒の中、自らの体力と気力と運かけて自分の力でご利益を奪い取るというのが黒石寺蘇民祭の醍醐味です。
(詳しくは「黒石寺公式HP←クリック」をご覧下さい)

 祭の準備は1カ月ほど前から始まります。祭りに使う山の木の伐り出し作業、祭場の目印となるお立木(おたてぎ)の設置、休憩場所となるお籠り小屋の設営、水垢離を取る瑠璃壷川(るりつぼがわ)の整備など、多くの人々の協力の下、祭り本番に向けて着々と準備が進められています。 毎年全国から3,000人前後の方々にご参拝いただいております。今年も多くの皆様のご参拝をお待ちしております。

 さて話は変わりますが、現在上野の東京国立博物館で特別展「みちのくの仏像」(1/14~4/5)が開催されています。岩手県内からは、黒石寺の薬師如来坐像(重文)をはじめとして天台寺の聖観音菩薩立像(重文)、成島毘沙門堂の伝吉祥天立像(重文)などが出陳されています。さらに宮城県双林寺の薬師如来坐像(重文)、福島県勝常寺の薬師如来坐像(国宝)、山形県本山慈恩寺の十二神将立像(重文)など東北6県を代表する仏像が上野の森に集結しています。古代東北の至宝ともいうべき仏像が一堂に会する機会は今後ないものと思われます。全国の同窓生の皆様、お誘いあわせの上ぜひ足をお運びください。なお収益金の一部は東日本大震災で被災した文化財の修復にあてられます。

image

 黒石寺住職 藤波洋香(高校23回)