同窓会について
同窓会からのお知らせ
お知らせ総覧お知らせ一覧

ニュースで学ぶ英語 No.2  APECでの米中首脳会談をウォールストリート・ジャーナルはどう報じたか?


米中、排出量で新削減目標 温暖化新枠組みへ弾み


(北京=共同)中国を訪問中のオバマ米大統領は11月12日午前(日本時間同)、北京で習近平国家主席と2日目の会談に臨んだ。オバマ氏は会談後、米国の温室効果ガス排出量を2025年までに05年比で26~28%削減する新目標を発表。習氏も増加を続ける国内の二酸化炭素(CO2)排出量を、30年ごろをピークに減少させる目標を表明した。


世界全体の温室効果ガスの3分の1を占める二大排出国がそろって前向きな目標を示したことで、来年パリで開かれる気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が目指す温暖化対策の新枠組み合意に弾みがつきそうだ。


米中、香港デモや人権問題で欧州、軍の衝突回避策では合意


(北京=共同) 中国を訪れていたオバマ米大統領と中国の習近平国家主席は11月12日、北京の人民大会堂で会談後に共同記者会見し、香港大規模デモや中国の人権問題などをめぐり応酬、対立を浮き彫りにした。偶発的な軍事衝突を回避するための相互連絡システム構築で合意する一方、オバマ氏は、米中協力は米政権のアジア重視戦略の「中心」だとして影響力の大きさを指摘した。  オバマ氏は沖縄県・尖閣諸島問題をめぐる緊張緩和に向け、日中首脳会談を「歓迎する」と評価し関係改善を促した。


 


米紙ウォールストリート・ジャーナルは次のように報じている。


Obama, Xi Unveil Commitments to Curb Greenhouse Gas Emissions, Avert Military Confrontations Wall Street Journal Updated Nov. 12, 2014 12:42 a.m. ET


オバマ米大統領と習近平中国国家主席は温室効果ガス排出削減と軍事衝突回避に関する約束を公表 ウォールストリート・ジャーナル


BEIJING—China and the U.S. struck new climate, military, trade and visa agreements during a marathon two days of talks, as presidents Barack Obama and Xi Jinping made significant strides in improving an often-tense relationship. In an unexpected move, the two leaders on Wednesday unveiled substantial new commitments to curb greenhouse gas emissions, with China agreeing for the first time to stop increases in carbon dioxide emissions by around 2030 or earlier, U.S. officials said.


Unveil  【他動-2】(秘密などを)明かす、明らかにする、公表する、公にする、発表する Curb 【他動-2】抑制する、抑える、阻止する、食い止める greenhouse gas emissions温室効果ガスの排出 carbon dioxide emissions  二酸化炭素排出


北京―バラク・オバマ米大統領と習近平中国国家主席は二日間の長時間に及んだマラソン会談の中で、新たな気候変動、軍事、貿易、ビザに関する諸合意を取りまとめ、米国と中国は緊張が続いていた両国関係改善に向けて重要な地歩を踏み出した。 米当局者が明らかにしたところによると、予期されていなかったことだが、両首脳は水曜日に温室効果ガス排出の抑制についての重要な新しい約束を発表した。これは中国が2030年あるいはそれよりも前に二酸化炭素の排出の上限規制を行うことについて初めて合意したことによってもたらされた。


Messrs. Xi and Obama also reached two new agreements designed to avert military confrontations in Asia, one on notifying each other of major activities, such as military exercises, and the other on rules of behavior for encounters at sea and in the air. Shortly before the summit, the two sides completed deals to issue 10-year tourist and business visas and to drop tariffs on semiconductors and other information-technology products, which backers say could cover $1 trillion in trade. 


Avert 回避する Notifying each of major activities   軍事演習など主要な活動に関する相互連絡 Rules of behavior for encounters at sea and in the air  海上あるいは苦衷での偶発的衝突に関する行動ルール 原則 completed deals to issue 10-year tourist and business visas  観光ビザとビジネスビザの10年間有効のビザを発行する交渉をまとめた drop tariffs on semiconductors and other information-technology products  半導体製品や他のIT(情報技術)製品への関税削減  trillion  1兆ドル


習近平主席とオバマ大統領はアジアにおける軍事衝突を回避することを目標にした二つの新しい合意に達した。一つは米中双方の軍事演習などの主要な軍事活動について相互に通知するもので、もう一つは海上、空中での偶発的な衝突についての行動規範に関するものだ。 首脳会談の直前、米中双方は10年間の観光ビザおよびビジネス・ビザの発行についての交渉と、米中貿易で1兆ドル規模となるとみられる、半導体製品やその他のIT(情報技術)製品への関税撤廃のための交渉を終結させていた。 


“Our relations are now standing at a new historical point,” Mr. Xi said at their meeting on Wednesday, calling their cooperation a “new model” for relations. “I’m ready to work with you in this direction.” “There are important differences that we have both practically as well as our vision for our respective countries and our conduct in foreign policy,” Mr. Obama said, but he added that they try to work together when they can.


習近平主席は水曜日の会談で「私たちの関係は新たな歴史的な地点にたっている」と述べ、米中協力を米中関係のための「新たなモデル」と呼び、「私はあなたとこの方向にむけてともに働く用意がある」と語った。 オバマ大統領は「両国は現実的にも、またビジョン(考え方)の上でも、外交政策の実行についても重要な相違点をお互いにもっている」と述べたが、可能な場合にはともに働くことを試みようと付け加えた。


The agreements are rare signs of progress on core issues in the rocky relationship. The U.S. is trying to consolidate influence in Asia, while Beijing is determined to make China the region’s pre-eminent military and economic power.


Consolidate 他動-1~を強固にする、強化する、確固たるものとする Pre-eminet 卓越した、傑出した


これらの合意は困難な米中関係の中核的な問題で前進があることを示すめったにない兆しとなっている。米国はアジアでの影響力を強固にしようとしており、一方、北京は中国をアジアでの卓越した軍事的、経済的大国にしようと決意している。


 


 


 

ニュースで学ぶ英語 No.1 日中首脳会談を海外メディアはどう伝えたか


尖閣の危機回避一致 戦略的互恵関係を確認 2年半ぶり、北京で 安倍晋三首相と中国の安倍晋三首相と中国の習近平国家主席は11月10日、北京の人民大会堂で会談した。両首脳は、冷却化した日中関係の改善に向けて戦略的互恵関係を発展させる必要性を確認。沖縄県・尖閣諸島周辺での不測の事態発生を回避する枠組みづくりの作業に入ることで一致した。両首脳は会談を前に握手を交わした。日中首脳会談は2年半ぶりで、第2次安倍政権では初めて。 この安倍首相と習国家主席との日中首脳会談は海外メディアも大きく取り上げた。英フィナンシャル・タイムズがどのように報じたかを英文で読んでみよう。


 

Xi and Abe hold landmark summit November 10, 2014 3:38 pm Finantial Times


landmark とは「重大な、重要な 画期的に重要な」ことを意味する。 「習と安倍は画期的な日中首脳会談を行った」という記事の見出しだ。


 

China and Japan took a significant step towards mending their abysmal relationship on Monday as President Xi Jinping and Prime Minister Shinzo Abe held their first official meeting since the two nationalistic leaders came to power in 2012.


「abysmal」とは底知れぬ、底抜けの、測り知れない、ひどいという意味。


「中国と日本は習近平国家主席と安倍首相という二人の愛国主義的な指導者が2012年に政権について以来、初めての公式会談を月曜日に行ったことで、計り知れないほど悪化していた両国関係の改善に向けて重要な一歩を踏み出した。」


 

The leaders met at the Asia-Pacific Economic Cooperation forum in Beijing. While the meeting lasted only 25 minutes, it signalled a thaw in relations that have been strained by a bitter dispute over contested islands in the East China Sea. The spat over the Senkaku – which China calls the Diaoyu – has propelled ties to their worst state since the nations normalised diplomatic relations in 1972.


「両首脳は北京で開かれていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の場で会談した。この会談は25分間しか行われなかったが、東シナ海での島々をめぐる厳しい領土紛争にゆおって悪化してきた日中関係に、一つの雪解け(関係改善)のシグナルとなった。尖閣諸島(中国はこの島をDiaoyu=魚釣島と呼ぶ)をめぐる争いは、1972年の日中国交正常化以来、両国の関係を最悪の状態にした。」


Thaw 雪解け 関係改善 Strain 【1-自動-4】ひずむ、曲がる Spat 【1-名-1】ささいな[ちょっとした]けんか Propell 【他動】~を進ませる、精進させる、かりたてる、推進する

平成26年度水沢高校同窓会総会

  • 開会のご挨拶

同窓会報 第42号

同窓会報 第41号

盛岡支部総会・懇親会のおしらせ

日時 平成26年7月11日(金)

午後5時 講話 八重樫勝氏(S36年卒)岩手県教育委員会委員長 演題「教育あれこれ」
午後6時~ 総会・懇親会

場所 サンセール盛岡 盛岡市志家町1-10
電話 019-651-3322

会費 5000円

事務局 小野功

同窓会報 第40号

同窓会報 第39号

同窓会報 第38号

同窓会報 第37号

同窓会報 第36号

平成26年度岩手県立水沢高等学校同窓会総会について

向暑の候、貴台には益々御清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、今年度水沢高等学校同窓会総会を下記の通り開催いたします。
お盆を目前に何かとお忙しい折とは存じますが、本総会に御出席を賜りますよう御案内申し上げます。

記 1 日 時  平成26年8月9日(土) 14:00~14:45  同窓会総会 15:00~16:30  講演 「仕事のモチベーションを高めるスーパー速読」 講師:高橋真紀 氏(H3卒) 《日本速読協会認定講師》 16:40~18:30  懇親会

2 会 場  水沢グランドホテル(奥州市水沢区東町40 ℡0197-25-8311)

3 会 費 \2,000(懇親会費:当日受付にて頂戴いたします。)

※ 当日にご参加をいただく方々の人数把握と名札の準備をいたします関係で、
ご参加の有無につきまして、7月31日までに同封のFAX用紙にてご連絡を
頂くか、下記宛てメール及び電話でご連絡をお願いいたします。

同窓会報 第35号

同窓会報 第34号

同窓会報 第33号